最適化を英語にするとoptimizationと言いますが、SEOなどに興味のある方は、一度聞いたことがあると思います。生活や仕事でも最適化は進める方が時間の無駄などを解消できます。
たとえば、スマホのiPhoneですけど、新しいiPhone6sなど新機種がでれば、時間や充電時間も長く使えるようになります。バージョンアップのごとに進化を続けています。新しいものがすべてではありませんが、自分にとっては最適化を行なっていると思っております。
電子書籍を読むのであれば、Kindleが良いのかもしれません。でも、本を読むだけのためにKindleが最適ではありませんよね。iPadの方が良い方もいます。iPadを選ぶにも選択がある訳です。
私の場合は、出張が多いので軽量化が必要なのでiPadminiを持ち歩いています。文字が小さいと思えば、iPadProが良いでしょう。iPadはKindleの代替えもできるので、2台は持ち歩きません。2台のディバイスをもっているのは、最適化ではないと思うのです。
以前、いつかの記事で確か・・・ 断捨離は好きじゃないと書いた記憶があるのですが、断捨離と最適化は全く違う次元と思っております。
私の場合、身の回りがスッキリするとなんとも落ち着かないのです。日本人の悪い癖なんでしょうかね。探したいことや見つけたいことは近くないと駄目なんです。その方が集中できるので、捨てるなんてできないのが現状です。スッキリした机で仕事をバリバリこなす映画にも出てきそうな風景は憧れますが、無理なんですよ(笑)。
軽量化が必要ではない場合、オフィスではiPadAirを使っています。軽量にする必要がないために見やすいAirを使っています。
原稿を書いたり、レポートを作る時には、ソーシャルメディアは完全にシャットアウトしています。以前は同時進行でiPadで、FacebookやTwitterをみたりしていましたが、気が散ってやるべきことが進まない状態に陥ります。だって、面白いですよね。これも私自身の最適化なんです。
サイトを作る上で、注意している点があります。そのサイトの目的は何なのかです。
注文や問合せを受けるためのサイトであれば、ソーシャルメディアのボタンなどは表示させないようにしています。理由は簡単です。折角のお客様をソーシャルメディアにもっていかれるからです。
たとえば、こんな感じです。あっこの人、Facebookやっているんだちょっと行って見てみようとなり、タイムラインを遡って見ていると、友達が気になる写真をアップしているのがお知らせでやってきます。どれどれ・・・ そうこうしているうちに、Facebookにやって来た理由を忘れてしまうのです。
あれ、なんだっけ。まっいいか。
先程まで、問合せしようと意気込んでいた自分を忘れてしまいます。そんなことはいままでありませんでしか。私は結構ありました。それからは、本当の目的を忘れないようにしてもらうためにソーシャルメディアのバナーなどは表示させなくしております。
検索やソーシャルメディアで集めたお客様をわざわざ、自らが逃がしているように感じます。そんなことを3年くらい前からクライアントに対しては伝えています。
一件のお客様を目的サイトに来てもらうことは、大変だと感じている方はお分かりいただけると思います。
このブログもそうですが、ブログの立ち位置は多くの人に見てもらうことにしております。FacebookやTwitter、もブログも同様な立ち位置です。なので、ブログにはFacebookやTwitterのバナーがあったりします。
しかし、本丸のオフシャルサイトには、他への出口はないのです。
私のオフシャルサイトはこちら⇒ http://mutomasataka.com/
Amazonの外部リンクはありますが、外部リンクは最低限にしております。
RSSで登録してもらうとか、メルマガを登録してもらうとか。何かしらの行動をとってもらえるようにしているつもりです。ここで逃げられてしまう人は、仕方がないと諦めてします。
このようにサイトの最適化を進めています。