ページアナリティクスでは、どこの部分をクリックしたかなどを視覚的に教えてくれます。何%だったのかをアナリティクスにアクセスしなくてもわかるものになります。
ページビュー数、ユニーク ページビュー数、平均ページ滞在時間、直帰率、離脱率。
リアルタイムのアクティブユーザー数、ページ内クリック分析が簡単にわかります。
もちろん、Googleアナリティクスが検証したいサイトに設置されていなければ、見ることは出来ません。どのようにユーザーが行動しているのかなど、アナリティクスを感覚的に見やすくしたものですね。
・ユーザーに見てもらいたいコンテンツを実際に見てもらえているか
・ユーザーは探している情報をページ上で見つけることができているか
・行動を促すメッセージがユーザーに伝わっているか
本当は、もっと見て欲しい部分があるのだけど、あまりクリックされていないようであれば、目立つ文字色にすることや位置を変更して様子をみることを試す。俗にいう、A/Bテストです。
A/Bテストは、重要なテストです。私も毎週なにかをテストしています。A/Bテストは、たった一箇所だけをテストするために、複数テストしようとすると時間も長くかかります。
2箇所同時にテストをすると、どちらが良い数字になったのか分からなくなってしまうので、必ず1箇所としてくださいね。気になる部分になるとどうしても変更したくなる気持ちをぐっと押さえて、次の時にしましょう。
ブログやサイトは、改善の繰り返しです。ちょっと文字を変えるだけでも効果がぐ〜んと上がることは、よくあります。たった、一文字変えるだけでもコンバージョンが上がることがあります。
これ本当ですよ。
忘れそうになりました(笑)。
今回の、Page AnalyticsはGoogleChromeの拡張機能です。
実際のこのブログはこんな感じでみることができます。
このページの解析です。