サーチコンソールはどのようなツールから説明しましょう。
Googleアナリティクスはサイトが外部からどのように見られているかという点を明確にしたツールになります。一方、サーチコンソールはGoogleの検索エンジンから見えるサイトの内部を状況するツールになります。
サーチコンソール
早速、サーチコンソールの中をみていきましょう。サーチコンソールにログイン出来たら、調べたいURLをクリックします。
するとダッシュボードに移動します。いろいろと見る場所は多くあるのですが、はじめて見る方もいると思いますので、注目する場所を説明していきます。
先ほどもいいました通り、Googleの検索エンジンからの見え方を視覚化したのがサーチコンソールですので、検索での見え方や検索トラフィックという項目があると思います。
SEOをする上でもっとも重要な部分がこちらの検索トラフィックの中にある。
検索アナリティクスになります。
検索アナリティクスの画面です。
開いた時は、上部にあるクリック数だけにチェックが入っていると思います。他の3つもチェックを入れてみましょう。
すると、どんなキーワード(クエリ)でクリック数は何回で、表示回数が何回なのか、CTR(クリック率)は何%なのか、検索エンジンでの掲載順位は何位にいるのかがかわります。
ここからは、あなたのイメージ力が試されます。
たとえば、掲載順位は一桁なのにCTRが低い場合は、タイトルが問題では?
表示回数は高いのだけど、CTRが低い。
掲載順位は二桁なのに、CTRが高い。
サーチコンソールは1ページ、1ページでも分析が出来ます。
現在のサーチコンソールの下にスクロールしていくと、検索クエリ(キーワード)が見えます。その検索クエリの文字の部分をクリックします。
①を確認して、②のページをクリックするとそのページのだけの分析結果が表示されます。そのクエリ(キーワード)がどのページからやって来たのかがわかるということになります。
フィルタをかけていくことで、本当に細かい分析ができることになります。
検索トラフィックの中には、モバイルで見た時の問題点なども指摘してくれます。どのサイトからリンクされているのは、サイトのリンクでわかります。
サイトの内部リンクはどのようになっているのかは、内部リンクでわかります。
Google インディクス
WEBサイトやブログがどれだけ、インディクスされているのかがかわります。もし、投稿している記事数より、少ない場合はインディクスされていない記事があるということがわかります。WordPressを使っている方は、ここはじっくりとみて欲しい部分です。
もし、インディクス数がおかしい場合は、この後にも説明いたします。
クロール
セミナーでお見せしたクロールの統計情報は少し古かったのですが、今日の最新の統計情報はこちらになっています。
なるべく多く、クロールされる方が良いとされています。長文になると一度のクロールですべてを分析して、インディクスするわけではありません。
長文になると、現在の検索順位より記事ページが全体がクロールされると順位が上がる傾向が強いと思っております。
サイトマップは、住所を知らせるウェブサイトではなく、Googleにどんなページがあるのかを知らせるのが、サイトマップになります。
WordPressでは、RSSで認識することが多いと思うのですが、ここはしっかりとサイトマップを作ってGoogleに知らせておきましょう。作り方はいろいろとありますが、私が利用しているのは、All in One SEO Packというプラグインを使ってサイトマップをGoogleに知らせています。
All in One SEO Packは、とても優れているプラグインなのですが、バージョンアップも早くついていくのにやっとですが、英語のためわかりにくいのが難点です。説明しているウェブサイトもありますが、かゆい所に手が届いていない感じです。
いずれ、じっくりと解説していきたいとは思っております。
セキュリティの問題
もし、あなたのウェブサイトが何かしらの悪質な行為によって、サイトを書き換えられたなど、問題があれば登録されているメールアドレスに連絡がくるようになります。私も一回、検索結果に問題のあるサイトですと表示されたことがありますので、自分は大丈夫とは思わずにメールの確認だけはしっかりとしておきましょう。
その他のリソース
さまざまなツールを揃えています。モバイルのスピード診断、Googleマイビジネスの掲載など、時間のある時にでも見てみてください。
ウェブマスターアカデミーは一度受講した方がいいかも知れません。