Googleって日々進化しています。オフシャルサイトでは、Googleについて昨日と本日で公開します。
ブログの方ではちょっと視点を変えてお伝えしたいことがあります。Googleはブログやサイトで使われている言葉を学習しています。
そもそも、Googleはなんのためにあるのでしょう。ユーザーが探していることをいち早く探せること、つまり検索でユーザーが求めている情報を届けることからスタートしました。今では、地図情報や宇宙開発まで手を広げていますけど…
基本はそこからスタートしています。検索して探している情報を届けるためには、そのブログなりサイトの文字を理解しなければなりません。
ひと昔のGoogleの精度は高くありませんでした。ブログやサイトに同じ言葉が多くあれば、それが重要なんだと理解しました。なので、人には見えないように文字を白くして、人には見えないがGoogleには見えたという、SEOがありました。
もう随分前のSEOです。
Googleは日々進化をしており、学習しています。検索でユーザーを集めたいと思ったら、ネガティヴな文字を使うと検索結果に表示されにくいことがあります。
誰かに対しての文句だったり、愚痴や不満などを書き殴ってしまうと評価を下げることがあります。
Googleの基本は検索結果を良質にしたいので、ネガティヴな発信をしている記事は好ましくないということなのです。
なんとなくわかりますかね。もし、ビジネスで利用しているブログには、間違ってもネガティヴな文字を書かないようにしましょう。
どんな言葉がネガティヴなのかをGoogleは判断しています。
Googleって恐ろしいくらい勉強熱心なのですぐにバレてしまいます。
まぁ〜、日記でストレス発散のブログであれば問題はありませんけどね…
オフィシャルサイトでは、Googleの仕組みについて数回にわたって書いていきますのでよろしかったら、覗いて見てください。