Rawデータは、現像できるのでカメラメーカーのカラーに依存しない自分の好みの色で写真が表示できます。
一般的にカメラと言うとJPGとなります。基本的には、Rawで撮影しているのですが、それをカメラに保存する際にJpgで各メーカーで違うことでメーカーの依存するカラーになってしまう。
JPGは元データを編集してことで、編集を繰り返すと画質が悪くなり劣化したようになる。
一方、Rawで編集(現像)すると元データの劣化はなく、元データはいつも撮ったばかりのデータがいつまでも同じ品質が保たれる。しかしその分、JPGより数倍のデータ量になってしまう。
失敗できない場所での写真はRawで撮影しておくことで、編集することでどんな写真にでも変化させることができる。
このことから、アマチュアの中ではカメラマンの腕は関係がない。と言われています。Photoshopの技術が重要とされており、アマチュアからはRawはあまり歓迎されていないことが多い。
なので、黒つぶれや白飛びがない何の変哲も無い。写真を広く撮っておき、現像・編集という作業が作品の良し悪しを決めてしまう。
ただピントは十分に注意して撮っており、どんなに編集ソフトが進化してもピントがズレている写真は、写真としての意味を持たなくなるので、ピント合わせはとても重要とされています。
Instagramなどでは、人が目を引く写真が好まれるので、編集バリバリした写真はいいねが付きやすい現象がすでに起こっています。
ただ、初めてカメラを覚えようとするならばRawでとった方が失敗が少ないことから、Rawで撮れるカメラを所有しているのであればRawで撮る方が良いと思われます。
写真を長くやっていると次第に、目で見たイメージでISO、F値がある程度イメージできると思います。結果はなかなかうまくはいかないですけどね。