ブログのタイトルは重要ですといつも言っていますが、ブログ記事とタイトルが結びついていなければファンは増えません。
フックが効いているタイトルは興味がありますよね。私もついつい見てしまうそんな「タイトル」であっても内容とマッチしていなければアクセス数はあっても・・・
もう一度訪問してくれるかという事は別です。
タイトルで興味を引いて、アクセス数を稼ごうということは本来の意味ではないですね。
キャッチコピーがどんなにうまくても、内容次第で次も訪問してくれるかということは違います。
ただし、アクセス数を集めることを目標にしている方もいるでしょう。
SEOでも、キーワードレベルによってSEOの方法が変わります。どんなキーワードなのかによって、SEO対策も違うのです。
ビックキーワードには、ビックキーワードのSEOがあります。スモールキーワードにはスモールキーワードSEOが存在します。
スモールキーワードであれば、被リンクもそれほど必要ではありません。
地域名が入るローカルキーワードは比較的簡単に上位表示するはずです。
アクセス数だけを集めるのであれば、その手法は様々な方法があります。
しかし、それでは本来の目的と随分と離れてしまいます。
アクセス数よりどれだけ訪問者のためになるか? 役立つ情報かです。
どんな人にその情報を届けたいかということが重要であって、アクセス数はその次の問題だと思っています。
どんな情報を誰に届けたいですか?
タイトルと記事内容は正しいですか?
アクセス解析で本当に届けたい方が検索してくれているか確認して下さい。
狙い通りの訪問者が来ていれば、今までやっていることが正しいということです。
それを続けて下さいね。